【医療サービス課 係長インタビュー】多職種連携で地域医療を支え、専門性を高める社会福祉士・精神保健福祉士を募集

患者さんとご家族に寄り添い、地域医療を支える厚木佐藤病院の医療サービス課。今回は、長年ソーシャルワーカーとして活躍されている医療サービス課係長に、その魅力とやりがいについてお話を伺いました。

Q. 厚木佐藤病院の医療サービス課の主な役割や業務内容について教えていただけますか?

係長:はい、基本的にはソーシャルワーカーとして「退院支援」が私たちの仕事の柱です。しかし、当院の場合はそれだけでなく、入院の調整、病床の稼働率を管理する「ベッドコントロール」も重要な役割を担っています。地域連携についても積極的に行っていますよ。

Q. 退院支援だけでなく、全体を俯瞰した視点も求められるのですね。その中で、特に力を入れている業務はありますか?

係長:当院は県の指定を受けて「認知症疾患医療センター」を併設しており、実はその業務も大きな割合を占めています。クリニックからのご紹介はもちろん、ご家族や患者さんご本人から直接、物忘れの相談で来院されるケースも非常に多いです。

入院設備を持つ認知症疾患医療センターは神奈川県内でも多くはありません。そのため、「もうダメだ」という切羽詰まった状況のご家族にとっての「駆け込み寺」として、重要な役割を担っていると感じています。当院は認知症や精神疾患を持つ方が、内科的な治療やリハビリなども合わせて受けられる点が大きな強みだと考えています。

Q. 厚木佐藤病院の医療サービス課で働くことの魅力や、ここでしか得られない経験にはどのようなものがあるでしょうか?

係長:まず、当院には一般急性期、地域包括ケア、医療療養、認知症治療病棟、そして認知症疾患医療センターと、大きく分けて5つの機能を持っています。様々な機能を持つ病棟の患者さんに関わることで、幅広い知識と経験を積むことができます。また、当院のドクターは専門科に限定せず、患者さんを全身で診る「総合診療」の視点を持っています。これにより、私たちも医療全体の勉強になりますね。

そして、当院の医療サービス課には社会福祉士、精神保健福祉士はもちろん、臨床心理士、看護師、さらには認知症ケア専門士など、多様な職員が在籍しています。そのため、ひとりの患者さんについて様々な視点から多角的に検討し、学ぶことができる環境です。特に、看護師が「退院支援ナース」として加わってくれたことで、自宅へ退院する方の支援が手厚くなり、ご家族にとっても安心感が違うと好評です。

Q. 素晴らしいチームですね。チームの雰囲気はいかがでしょうか?

係長:ええ、経験豊富なベテラン職員が揃っています。長年の経験に裏打ちされた「困ったらどうにかしてくれる」という頼りになる存在が多く、新しい方も安心して業務に取り組めると思いますよ。

Q. 最後に、どのような方に医療サービス課の仲間になってほしいとお考えですか?

係長:ぜひ中間層や若い層の方に仲間になっていただきたいと思っています。特に、認知症のご相談は今後ますます増えることが予想されますので、精神保健福祉士の資格をお持ちの方は大歓迎です。当院は、精神疾患を持ちながらリハビリを必要とするような、受け入れが難しい患者さんも積極的に受け入れています。こうした専門性の高い、やりがいのある仕事に挑戦したい方、そして、患者さんやご家族に丁寧に関わりたいという意欲のある方、私たちと一緒に地域医療を支え、ご自身の専門性をさらに高めていきませんか。ご応募をお待ちしております!

【インタビュー後記】
今回、厚木佐藤病院の医療サービス課係長にお話を伺いました。神奈川県内でも数少ない「認知症疾患医療センター」としての役割、そして「駆け込み寺」として患者様やご家族に寄り添う姿勢が印象的でした。
一般急性期から地域包括ケアまで、多様な病棟での経験、そして多職種連携を通じて専門性を高められる環境は、厚木佐藤病院ならではの魅力です。経験豊富なベテラン職員が多く、若手も安心して成長できるチームだと感じました。厚木佐藤病院の医療サービス課は、地域医療を支えながら自身の可能性を広げられる場所であると感じました。

よろしければシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!